柴犬と暮らそう
HOME > それでも言うことを聞かないときは

それでも言うことを聞かないときは

すぐに噛む、飛びつく、吠える・・犬を飼う上ではいろいろな問題点が出てきます。成犬以降はしつけるのが大変ですが、正しく対処すれば言うことを聞くようになります。他の人に迷惑をかけないように、という意味でもこういった指導は重要ではありますが、無理に押し付けると犬のストレスとなってしまう場合もあります。体調を崩してしまっては元も子もありませんから、しっかり様子を見てあげることも大事です。

噛みぐせ

かみ癖のある成犬はとても危険です。そんなことにならないように、子犬の時からきちんと直しておきましょう。 かみ癖を直すには、犬に飼い主の方が強いと…

飛びつく

愛情を持って飛びついてくる犬はとてもかわいいですが、飛びつくという行為は犬にとって優位性を示す意味を持つこともあります。もっとも、理由に関係なくむ…

吠える

犬が吠えるのはいくつか原因があるのですが、知らない人間会うと吠える時や、不満などがあって吠える時は自分をリーダーだと考えているので改めてしつけ…

リードを引っ張る、座り込む

犬はわがままをすれば自由に歩けるということを覚えてしまったり、飼い主との間にきちんとした主従関係がないと自分が散歩の主導権を握ろうとします。その…

留守中に家を荒らす

留守番の時、周囲に誰もいなくなって不安を感じると室内を荒らしてしまう犬がいます。飼い主に対する依存心が強い犬にこうした傾向があり、これは破壊行為…

トイレ以外の場所で排泄

トイレ以外でところかまわず排尿してしまう理由は、マーキングかもしれません。 犬なりの理由はありますが、室内での排尿は叱ってやめさせましょう。また、排…

シャンプーを嫌がる

シャンプーは、ことのほか犬にストレスを与えます。体調の良い時を選びましょう。 また、シャンプーは天気のいい日に行います。 シャンプーが嫌いな子は水を…

権勢症候群

注意するとうなって牙をむいてくるのは、犬が自分の事をこの家のリーダーだと勘違いしているせいです。つまり、自分がリーダーなのだから“リーダーに逆らう…

ページTOPへ